Loading...

Tourist guide
観光ガイド
偕楽園
日本三名園のひとつ。徳川斉昭公が「衆と偕に楽しむ場」として開設
金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる『偕楽園』。江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。表門から入ると孟宗竹林が広がり、そこを下っていくと弛まなく水が湧き出る吐玉泉、そして徳川斉昭公が自ら設計を手がけた好文亭と見所満載です。
偕楽園には約100品種3,000本の梅が植えられ、かぐわしい早春を告げてくれます。2月下旬から3月中旬にかけての「梅まつり」を皮切りに、桜、つつじ、秋には萩、初冬には二季咲桜と、園内に花々が季節を届けてくれます。
好文亭
園内の中程に位置する好文亭は、木造2層3階建ての好文亭本体と木造平屋建ての奥御殿から成り、なんと徳川斉昭公が自ら設計したものといわれています。ここに文人墨客や家臣、領内の人々を集め、詩歌や慰安会を催されたそうです。
園内を散策して楽しむ「陰」と「陽」の世界
偕楽園は、「陰」と「陽」の世界観を意識して作られているとも言われています。 陽が降り注ぎ、早春にはかぐわしい梅の花が咲き誇る「陽」の世界と、 幽玄の世界のように、しっとりした静けさが心地良い「陰」の世界。 そのコントラストを楽しむのも、偕楽園ならではの魅力のひとつです。
Information
所在地 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3 |
---|---|
定休日 | 年中無休 ※好文亭 12月29日~31日 |
ホームページ | https://www.ibarakiguide.jp/kairakuen.html |
Map
水戸市大工町地区繁華街なび > 観光ガイド > 偕楽園